はじめに
福島県福島市土湯温泉町にある新野地温泉相模屋旅館へ行ってきました。
磐梯朝日国立公園内、標高約1,150mの高所にある一軒宿です。
温泉
旅館の受付で入浴料を支払い、男性は左奥へ進みます。
なお、女性は右側の階段を登っていくようですが、詳細はわかりません。
廊下を進むと、暖簾が見えてきます。
内湯は左側の暖簾をくぐったところにあります。
野天風呂は、正面のドアを開けて行きます。
女湯は別のところにあるはずなので、なぜ青と赤の暖簾があるのかはわかりません。
泉質は源泉温度83.5℃、pH=6.8の単純硫黄泉です。
源泉温度が熱いため、天然の山水を加水してちょうど良い温度(ホームページでは41~44℃)に調整しています。
野天風呂
先に野天風呂へ行きました。
館内スリッパから屋外用サンダルへ履き替え、遊歩道を30秒ほど進みます。
正面には、白い噴気が勢いよく吹き出しているのが見えます。
冬にこの遊歩道を歩いたことがありますが、その時は内湯に先に入り、前だけ隠して裸のまま野天へ向かったので、とても寒い思いをしたことを覚えています。
脱衣所は遊歩道の突き当たりにあります。
脱衣所の左側にある野天風呂の湯船は4~5人が入れるくらいの広さです。
湯船の縁には、温泉成分が綿のように付いており、湯船の底はヌルヌルします。
硫黄の匂いがする真っ白なお湯は、口に含むと卵のゆで汁の味がします。
天然水を加水しているため、味が薄いのだと思います。
しかし、この加水のおかげで、肌への感触もまろやかに感じます。
排水は川に放流しているようです。
内湯
内湯は、暖簾をくぐってドアを開けたところにあります。
お湯の温度は野天風呂と大差なく、若干熱めのちょうどよい温度です。
感想
野天風呂へのアクセスが長いので、冬場は寒いです。
が、野湯のような雰囲気が味わえます。
データ
福島県福島市土湯温泉町字野地2
営業 :10:00~15:00(受付14:00まで)
料金:大人800円