鳴子温泉 ゆさや旅館

はじめに

宮城県にある鳴子温泉の中で、創業380年の伝統を誇る元祖うなぎ湯の宿ゆさや旅館に宿泊しました。

なお、うなぎ湯は、ゆさや旅館の登録商標となっています。

木造2階建てのゆさや旅館は、国の「登録有形文化財」として登録されています。

ゆさや旅館には、男女別内湯と貸切露天風呂があります。

温泉

男女別内湯

大浴場

内湯は、大浴場と小浴場があり、大浴場が男性用の時は小浴場が女性用となります。

大浴場には、湯船が2つあります。

大きい湯船は熱めに設定されており、長湯は難しいかもしれません。

一方、五角形の湯船はぬるめに設定してあり長湯向きです。

内湯は、新うなぎ湯3号、山道新1号泉、2号泉、3号泉、4号泉の混合泉で、泉質は、源泉温度90.2℃、pH=8.2の含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉です。

浴槽入れ換え時のみ加水して温度調節していますが、その後の加水はなく、加温、消毒なしの源泉かけ流しとなっています。

緑色した温泉は、かすかに硫黄臭がし、舐めると少し苦みがあります。

「元祖うなぎ湯」と銘打つだけあって、しばらく入っていると、肌がヌルヌルしてきます。

お湯自体は、それほどヌルヌルしているわけではありません。

なお、この温泉は日によって色が変わるようです。

初日には、大きい湯船も五角形湯船も透明だった温泉が、翌日には大きい湯船だけ白濁していました。

小浴場

小さい浴室は、こじんまりとしています。

泉質は、大きい浴室と同様です。

貸切露天風呂 茜の湯

茜の湯と名付けられた貸切露天風呂は、予約して30分間利用できます。

旅館の外にあり、駐車場の裏手を2~3分登っていくと建屋が見えてきます。

貸切風呂にしては、大きめの湯船です。

泉質は、山道新1号泉、2号泉、3号泉、4号泉の混合泉で、源泉温度85.5℃、pH=7.4の含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉です。

無色透明で、ほのかに硫黄臭がしますが、味はしません。

なお、こちらは、一切加水、加温、消毒のない源泉かけ流しとなっています。

新うなぎ湯3号源泉が含まれていないためか、ヌルヌルというよりは、ツルツルとした浴感です。

少し熱めのお湯ですが、木々に囲まれながら、ゆっくりと過ごすことができます。

食事

夕食

夕食、朝食ともに部屋食です。

朝食

モダンなメニューも含まれており、古臭くなく、味も満足できました。

感想

ゆさや旅館は、特に接客が丁寧で、非常に快適に過ごすことができました。
なお、ゆさや旅館に宿泊すると、隣にある共同浴場「滝の湯」を自由に利用できます。
こちらは、内湯や貸切露天とも異なる泉質であるため、実質、3種類の温泉を楽しむことができるお得な旅館です。

データ

宮城県大崎市鳴子温泉字湯元84
営業:日帰り不可
料金:日帰り不可

最新情報をチェックしよう!